WordPressのBasic認証での複数条件の設定方法

以前の記事、特定のページにBasic認証をかける(Wordpress編)ではWordpressの特定のページにBasic認証をかける方法をご説明しました。
ここでは、複数の条件を設定しなければならないとき(例えば特定ページ+特定カテゴリなど)の方法を解説します。

1.Basic認証の基本設定をする

まずは、基本のBasic認証の設置を行います。
詳細は特定のページにBasic認証をかける(Wordpress編)をご覧ください。

 

2.複数条件の書き方

基本の設置の際、header.phpの最上部に以下のコードを足しました。

<?php
if(!is_home()):
  if(is_page(‘1’)):
    $userArray = array(
    “admin” => “12345”
     );
basic_auth($userArray);
endif;
endif;
?>

 

3行目赤字の部分に追記していきます。

if(is_page(‘1’)||get_post_type() === ‘type’):

2つの条件を||で挟むと、複数条件の設定ができます。
||はPHPの論理演算子のorに当たるもので、「aかbのどちらかが含まれる」を意味します。
現時点で2つまでしか検証していませんが、3つ以上の条件でも稼働すると思います。

 

参考ページ:
inoma-NOTE『複数のBasic認証ページでどれかひとつだけ認証したらOKにする方法【WP】』
flatFlag『PHPでANDやORなどの論理演算子を使いこなす(&&や||など)』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です